成田市 公津の杜駅徒歩1分 個別指導進学塾

子供を伸ばす褒め方にはコツがある!子供に伝わる上手な叱り方も紹介

2023.02.01
子供を伸ばす褒め方にはコツがある!子供に伝わる上手な叱り方も紹介

子供を褒めることは、子供自身の成長に良い影響を与えます。褒められることで子供は親に認められたと感じるため、自分に自信がついたり、物事に対して意欲的になるなど、嬉しい効果がたくさんあります。

しかし、この効果を得るためには「正しい子供の褒め方」を実践することがポイントです。

また、実際には褒めようと思っても、

「褒めすぎたら子供が満足して、やるべきことを手抜きするのではないか」
「褒めることは良いとわかっていても、実際にはどんな褒め方が良いかわからない」
「褒めてばかりだと子供を叱ったときに聞く耳を持たなくなるのではないか」

と不安に思う親御さんも多いと思います。

そこで今回は、子供を伸ばす褒め方のコツや、褒めることで得られる効果について紹介します。
またあわせて、子供に伝わる上手な叱り方もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

子供の上手な褒め方による効果とは?

まずは子供を褒めることにどのような効果があるのかを確認しましょう。
正しい褒め方を実践すると次のような効果が期待できます。

  • 子供に自信がつき向上心が育つ
  • 自己肯定感が高まり子供が自分自身を大切にできるようになる
  • 子供との信頼関係を築ける

それでは1つずつ確認していきます。

子供に自信がつき向上心が育つ

子供は褒められると「自分が認められた」と感じ、子供自身も自分のことを認め、自分に自信を持つようになります。そのため、自分のとる行動にも自信がつくので、失敗を恐れず何事にもチャレンジしようという向上心が芽生えるのです。

逆に自分が何かをする時、否定されると子供はどんな気持ちになるでしょうか?大人でも、自分そのものを否定されたと感じ、嫌な気持ちになったり、やる気を無くしてしまいませんか?

子供も同じで、否定されることが何回も続くと、自分に自信がなくなります。さらには「これ以上頑張っても仕方ない」と諦める癖がついてしまう場合もあるのです。

つまり、褒めることは、子供の自信や向上心を育むために非常に効果的だと言えるでしょう。

自己肯定感が高まり子供が自分自身を大切にできるようになる

子供を褒めると、子供は親に認められたと感じ、子供自身の自己肯定感が上がります。自己肯定感が上がるということは「自分の存在価値」を認識し、自分のことが好きになるということとも言えます。

つまり「自分は周りから愛されていて大切にされている」と認識することができるため、子供は自分自身を大切にできます。また、自分を大切にできる子供は、他人にも思いやりを持って接することができるようになるでしょう。

逆に、子供の頃に親から褒められない、否定される経験が多い子供は、自己肯定感が低い傾向にあります。自己肯定感が低いままだと、自分に自信が持てず、自分の意見を言わなくなったり、諦めが早くなったり、自分を責めて落ち込みやすくなったりするので気をつけましょう。

子供との信頼関係を築ける

子供は親に褒められると、自分のことをちゃんと見てくれている、認めてくれていると感じ取ります。そう感じると子供は自分を認めてくれた親に対して信頼が生まれるのです。

子供と親が信頼関係を築くことは、子供の人格形成や社会性にも良い影響を与えるだけでなく、子供を叱るときにも「なぜ叱られているのか」が伝わりやすくなります。

誰だって信頼関係のない人に注意されても「あなたに言われたくない」「うるさい」などと思ってしましませんか?たとえ親子であっても信頼関係がないと、子供は親の言うことに聞く耳を持ちません。

子供を褒めるということは、それだけ子供の言動や表情を気にかけているということなので、信頼関係を築きやすくなるのです。

子供を伸ばす褒め方のコツ

子供を伸ばす褒め方のコツ

子供を上手に褒めることができれば、子供自身の成長や社会性を育み、子供にとって良い影響を与えることができます。かといって単に、とりあえずなんでも良いから褒めれば良いというわけでもありません。

ここでは、子供を伸ばす褒め方のコツを以下の4つに分けて紹介します。

  • まずは子供を認める
  • 結果よりも頑張ったプロセスを褒める
  • なにが良かったのか具体的に褒める
  • 頑張った時の話を子供から引き出す

それでは1つずつみていきましょう。

褒め方のコツ①まずは子供を認める

まずは子供を認めることから始めましょう。親と子供は対等であり、お互いに認め合う関係であるべきです。また、子供の世界や感情を100%認めることで、子供は親からの愛情を感じます。そのためにも、まずは親が子供を認めてあげるようにすると良いでしょう。

「子供を認める」とは、子供の発言や行動を一旦受け止めて認めることです。たとえ間違っていたとしても頭ごなしに否定から入るのはよくありません。

具体的には、まず子供の話に対して「うんうん」「そうなんだね」とうなづくところから始めます。この時、「へ〜、良かったね」と話を完結させたり、「今忙しいから黙っててもらえる?」と話を終了させるのはNG。「もしかして100点取ったの?」と子供が言いたいことを先回りして発言するのも避けましょう。

さらに効果的な方法として、「〜があったんだね」と子供の話をそのままリピートしたり、子供の話を要約してあげるのもおすすめです。

そして褒める時は親も一緒になって喜びましょう。嬉しいことも楽しいことも一緒に分かちあって、気持ちを共有すれば子供は自分が認められたことを感じやすくなるのです。

ただし、あくまで子供の感情を優先してあげてください。例えば、「それは嬉しかったね」というように感情を決めつけるのではなく、子供が発言した喜怒哀楽の表現を使用します。子供が「楽しかった!」と言えば、「楽しかったんだね!」と同じ感情で喜びます。

このように、子供の気持ちに寄り添う姿勢が子供にも伝われば、褒める時も親の言葉や気持ちが伝わりやすくなります。

褒め方のコツ②結果よりも頑張ったプロセスを褒める

子供が成し遂げた物事の結果よりも、それまでに至る意欲や頑張りなどの過程を褒めるようにしましょう。もちろん結果を褒めてあげることも大事ですが、結果に至るまでの努力や一生懸命に取り組んだ姿勢を褒めることで「次はもっとこの部分を頑張ろう」「頑張ること自体が大事」などといったことに気づくのです。

たとえば、テストの結果が前回よりも良かった場合、「すごいね!よく頑張ったね」ではなく、「すごいね!毎日1時間も英語の勉強時間を増やして頑張っていたからだね!」と、その過程を褒めます。

できなかったことができるようになった時、その結果よりも過程を褒めることが、次の意欲や努力へと繋がり子供は伸びるのです。また、子供の頑張りに気づいていることも伝えられるでしょう。

例えば、テストの結果が前回よりも良かった場合、「すごいね!よく頑張ったね」ではなく、「すごいね!毎日1時間も英語の勉強時間を増やして頑張っていたからだね!」と、その過程を褒めます。

また、もし望んでいた結果に辿り着けなかったとしても「でも頑張っていたじゃない。見てたよ!」、「結果が良くなくても、それはあなたが頑張っていないからではないんだよ!」と伝えてあげましょう。この時、良くない結果に対しては反応しないのがポイントです。

このように接することで、子供は自ら進んで「もう一度挑戦しよう!」と思えるようになっていきます。

褒め方のコツ③なにが良かったのか具体的に褒める

子供を褒める時は、単に「できて偉いね」「上手だね」と褒めるよりも、「どんな行動がなぜ良かったのか」を具体的に褒めてあげると良いでしょう。具体的に褒めることで、褒めている理由も伝わりやすくなります。

また、子供は褒められる理由が具体的であればあるほど成功体験を積み、自分が今後どのような行動を取れば良いかを学ぶのです。

例えば、うまく絵を描けた時に「絵が上手だね」と褒めるよりも、「色の塗り方がすごく上手でキレイだね」「いろんな色を使っていてすごくキレイだね」というように具体的に褒めるようにしましょう。そうすることで、子供は「次回はもっとこんな色を使ってみよう」と新たな挑戦がしやすくなるのです。

さらに効果的な方法として、子供が実際に何かに取り組んでいる最中に「すごく上手にできているね!」「解き方、それで合っているよ!」と声かけをしたり、褒める時にハイタッチや握手などのアクションを同時に行うのもおすすめです。肩を軽く揺らしてみる・子供の顔の前で拍手をするといったアクションも良いでしょう。体全体を使って表現することで、「親も一緒に喜んでくれているんだ」という気持ちが、より子供に伝わりやすくなります。

ただし、具体的に褒めたいからといって他の子供と比べることはNGです。「◯◯君より上手ですごいね」などは言わないようにしてください。なぜなら、子供が優越感を覚えたり、相手の子供を見下す癖がつく可能性があるからです。

もし何かと比べて褒めたいのであれば、子供自身の過去と比べてあげましょう。「前よりも色の塗り方がすごく上達しているね」のように褒めるようにしてください。

このような褒め方を継続することで、子供は自然と「自分はできるんだ」と自信が持てるようになり、物事に対するやる気もアップしていくでしょう。

褒め方のコツ④頑張った時の話を子供から引き出す

親が子供を褒める前に、子供の口から頑張った時の話を聞き出す質問をしてみましょう。そうすることで、親には見えなかった子供の頑張りにも気づくことができ、褒めてあげるポイントも見えてきます。

例えば、算数の問題が解けたとき、「こんなに難しい問題解けたのすごいね!」よりも「正解してすごいね!これはどうやって解いたの?」と質問しましょう。すると子供は自分の頑張りや達成するまでの過程を嬉しそうに話してくれるはずです。

褒める時はどうしても一方的な視点(親目線)でしか褒めることができません。だからこそ、子供から話を聞き出すことは、子供にとっても親にとっても非常に良いことなのです。

子供の褒め方と上手な叱り方は似ている

子供の褒め方と上手な叱り方は似ている

「子供を伸ばす褒め方」と「子供のタメになる叱り方」は似ています。
どちらにも共通することが次の2点です。

  • 伝えたいことは具体的に話す
  • 子供の気持ちや話を聞いてあげる

このことを踏まえて、子供にしっかりと伝わる上手な叱り方を確認しましょう。

そこでまずはじめに知っておいて欲しいことが、「怒る」と「叱る」は別物だということです。

「怒る」は、感情に任せて「ダメ!」や「やめて!」など、真っ先に否定だけすることです。
対して「叱る」は、子供の間違いを正すために、相手のことを思いやって「なぜダメなのか」を伝えることです。

子供を怒るとき、つい感情的になって怒っていませんか?親も人間なので、急いでいる時や子供がグズった時、どうしてもイライラして大声で怒ってしまうこともあるかと思います。

そんな時は、次の3つのポイントを意識して叱るようにしましょう。

  • 叱る理由をきちんと説明する
  • 子供の気持ちを聞いてから叱る
  • 改善したら褒める

それでは一つずつ確認していきます。

叱る理由をきちんと説明する

叱る時は子供に「なぜ叱られているのか」がわかるように、きちんと理由も説明しながら叱るようにしましょう。この時、「こうしなさい!」と断言するのはNGで、子供の気持ちを認めた上で理由を説明していきます。

理由を教えてもらえずに頭ごなしに怒られると、子供は聞く耳を持たなくなり、最悪の場合は反抗的な態度を取るようになってしまいます。

子供も叱られている理由がわからなければ、何をすればいいのかわからず改善しようとも思いません。

それでも叱られている理由に納得できない時や、自身が取った行動の重要性に気付いていない時は、質問形式で会話してみると良いでしょう。例えば「宿題って何のためにやるんだろうね?どう思う?」「なんで人の悪口を言ったらダメだと思う?」というように問いかけ、子供自身に考えさせます。

あまり良くない反応を見せた時は、子供自身が次に取るべき行動に迷っていたり、「自分が悪いと思っているけど、今さら後に引けない…」と意固地になっている可能性があります。

そのような場合は「次からこうしてみたらどうかな?どう思う?」と提案してみてください。良い反応を見せたら「うん、頑張ろうね」と話を締めくくり、長々と話が続かないように気をつけましょう。

子供の気持ち聞いてから叱る

まずは叱る前に子供の気持ちを聞いてから叱ると、子供も親の言うことをすんなり聞き入れやすくなります。親に叱る理由があるのと同じように、子供にも自分がとった行動に理由があるはずだからです。

具体的には「なぜ◯◯したの?」と聞き、子供が答えた理由に対し「そっか、〜したかったんだね」と一度受け止めます。その後で「でもね、〜すると△△するかもしれないからやめようね」と伝えるようにしましょう。

また、しっかりと子供のことを認めた上で叱る理由を伝えれば、子供と良好なコミュニケーションを取ることにも繋がります。

改善したら褒める

叱ったことを子供がきちんと改善できたら、必ず褒めてあげましょう。

褒めることで、子供は自分の行いが間違っていたことが再認識できます。

褒め方のコツとしては、「頑張ったね」「偉かったね」という風に、語尾に「〜ね」を添えることです。この方法は保育の現場でもよく使用される手法で、語尾に「なにぬねの」をつけると、ニュアンスがとても柔らかくなるのです。褒める時だけでなく、「どうしたの?大丈夫かな?」「そろそろおもちゃ片付けてね!」など、さまざまなシーンで活用することができます。

また、もし改善しようとして失敗した場合でも、その努力した過程を褒めてあげてください。そうするだけで「次はもっとこうしよう」というように、自分で考える力がつきます。これは将来的に、子供が自分の行動に責任を持つためにも必要なことと言えるでしょう。

親以外でも子供の上手な褒め方は実践すべき!

子供は毎日、親とばかり過ごすわけではありません。幼稚園や小学校、塾やピアノ教室など、大人と接する機会は家族以外にもたくさんあります。つまり、親以外の大人と過ごす時間も長くなるため、子供と関わる職業の人は、子供を伸ばす褒め方を実践するべきなのです。

個別指導Canでも、子供の褒め方には力を入れています。
それではここで、当塾で取り入れている褒め方の一例を紹介します。

よく質問してくれる子供がいる場合
「どんどん質問してくれて凄いよ!」
「分からないことを理解しようとすることは良いことだね!」

子供がきちんと説明ができた場合
「説明できて偉いね!とくに◯◯のところがすごくが分かりやすかったよ!」
「とても分かりやすく説明できたね!いつも勉強を頑張っているからだね!」

子供が問題を解いている場合
「偉いね!とても丁寧に解いているね!」
「前よりも解くスピードがあがっててすごいね!」

このように、具体的に褒めたり、努力の過程を褒めるようにしています。

子供にとって、いろんな大人たちから褒められ認められることは、子供の将来に何かしら良い影響を与えるはずです。ぜひ、周りの大人は上手な褒め方を実践しましょう。

個別教育Canは子供の褒め方に自信あり!

塾に行く意味がないと感じたら…個別教育Canにご相談を!
個別教育Canは千葉県で展開している個別指導塾です。

私たちは授業でも授業以外でも、基本的に子供をよく褒め、自分の力で問題を解く「楽しさ」を伝えるように心がけています。

例え不正解でも否定せず、回答を見つけるまでのプロセスを講師と一緒に歩むことで自信につなげ、勉強が苦手だった子も徐々に勉強が好きになるように導いていきます。また、その子特有の「間違える癖」を見つけ、子供自身にそれを気づかせ「ミスを減らす」ように促し、子供の能力を信じて伸ばします。

さらに、学校では教えない「Can独自のポイント」で問題が簡単に解けるようになるので、勉強が得意・好きになる可能性がグッと高まります!

個別教育Canの3つの特徴

  1. 面倒見力:とことん関わり、とことん愛情をかけ、とことん教えます。 困っている子供を放っておくことはありません。 「そこまでしてくれるのか」と感じてもらえるように接することを心がけています。
  2. 高い個別指導力:子供の性格、やる気、理解度、自信、性別、知識、 志望校によって授業や教え方を変えられるようにしており、 そのため社員(講師)は毎日社内研修を2時間行っています。
  3. 楽しい授業力:子供を褒めて励まし、ハイテンションで質の高い授業を行います。また、分かりやすい表現を心がけ、その子のレベルに合った問題を解かせて自信を持たせます。各種カウンセリング手法を交えてやる気にさせるだけでなく、いつも笑顔で楽しく受講できるように取り組んでいます。

ご家庭での子供への接し方やサポート方法についても、最善策を一緒に考え、ご提案いたします。お子様に合った自信の付け方が知りたい、自己肯定感を高める方法が知りたいとお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

本校 /赤坂校/
はなのき校
富里校
新入塾生の募集について