小学校の算数は、つまずきやすい科目の一つです。この記事を読んでいる方の中にも、小学生の頃算数の勉強が苦手だった、という方がいらっしゃるかもしれません。
算数は小学生の間だけではなく、中学生以降は数学と名を変えて学習していくため、小学校で習う算数でつまずいてしまうと、中学以降の数学が不得意になる可能性が高まります。
そのため親としては、小学生のうちに子供自身が「算数が好き!得意!」だと思いながら育ってほしいですよね。
そこで本記事では、算数の苦手意識を克服する方法を解説します。子供のやる気を引き出して、算数好きにさせましょう!
目次
算数が苦手な小学生は、以下の3つのタイプのいずれかに、あてはまる場合が多いです。
小学生の算数は、かけ算の九九のような「丸暗記」で解ける問題だけではなく、答えを導き出すために必要な計算式や過程を考える力である「思考力」の高さが非常に重要です。
つまり算数は、「思考力を使って解いていく」のが本質だと言えるため、子供自身に「考える力」が備わっていなければ、答えをすぐに知りたがり、分からない問題に直面すると「考えることを放棄」し、イライラしてしまう子供もいます。
小学生の子供がなぜ算数が苦手だと思っているのか、その理由を追求することで保護者が次に何をどう対処したらいいのかがイメージしやすくなります。
ここでは、「算数が苦手…」と感じてしまう小学生の心理について深掘りしました。
算数が苦手だという小学生の多くは、算数ができないのではなく、授業やテストの中で解けない問題がたくさん出てきてしまい、自分は算数ができない…と思い込んでしまっている場合がほとんどです。
算数が苦手だと思い込んでしまっている原因は、計算問題などの過去の単元がきちんと理解できないまま学習が進んでしまっているからです。
また、そのことに子供自身や保護者が気がついていないまま勉強を進めてしまうと、問題に対して「何をどうしたらいいのかがわからない…」となり、その悪循環が影響して「自分は算数が苦手なんだ…」と、思い込んでしまいやすくなります。
子供自身がお友達と自分を比べてしまって、算数に苦手意識を持ってしまうケースがあります。
例えば、同じ小学生のお友達が算数の授業中にたくさん手をあげて答えていたり、テストの点数が良い子と自分を比べたりし、「自分は算数が苦手なんだ…」と思ってしまうことも。
また他にも、保護者が我が子とほかの子供を比べてしまい、「〇〇君はテストでいい点数取ったのに」などと言ってしまうことでも、算数の苦手意識が生まれやすくなります。最悪、子供の自尊感情が低くなる場合があるので注意が必要です。
いつの間にか、「この子は算数が苦手なタイプ」だと子供を評価してしまっていませんか?
小学生の保護者や周囲にいる大人たちが何気なく発する言葉によって、算数の苦手意識が生まれる場合もあります。
例えば「この前やったのにまたできないの?」「〇〇君は算数が苦手だよね」などと、大人が子供に対してプレッシャーを感じさせる言葉をかけてしまうと、子供は「自分は算数が苦手なんだ…」という意識が芽生えやすくなります。
そのため、子供が算数の勉強をしているときに、保護者や周囲の大人がどのような声かけをしているのかを見直してみることをおすすめします。
関連記事:算数が得意になる方法とは?算数嫌いな子の親が家庭できること
苦手な算数を克服するため、まずは子供がどこでつまずいているのか把握することが重要です。
ここでは、小学生の算数で苦手意識を持ちやすくなるポイントについてまとめました。
計算の間違いが多いと、子供は算数嫌いになり苦手意識をもちやすいです。
例えば、計算のちょっとした間違いで、答えが×になったり、文章問題の場合、考え方は合っているのに、計算間違いで×になったりすることは、よくあることです。
算数は、答えが完全に正確でないと◯がもらえないため、×が多い場合はもちろん点数が低くなってしまいます。
そうすると、純粋な小学生の子供は「自分は算数が苦手だ」と思い込んでしまい、さらに計算ミスを誘発したり、「全てが嫌だ!」と投げやりになったりと、悪循環に陥ってしまいます。
「なんでわからないの!?」
「もっと早くしなさい!」
「違う!間違い!」
小学生の子供にこのような声かけをしている場合は、算数に対して苦手意識を持ちやすくなるため要注意です。
大人は正解がわかるので、早く正確に解けない子供に苛立つ親御さんがいますが、責められるような口調で言うと、萎縮して算数に集中することが難しくなります。
また、「前はできたのに、なんでできないの?」などと、過去や他人と比べて間違いを指摘すると、子供は否定されたように感じて、やる気を失うため、このような発言は避けるべきです。
宿題をやらない、見直しをしないなどの場合、ある程度イライラしてしまうのは仕方ありません。
しかし、我を失うように感情をぶつけるのは子供に悪影響を与えるため、できるだけ冷静に、忍耐強く丁寧に教えるようにしましょう。
小学生の子供に難しい問題ばかり解かせると、正解する機会が減り、×が増えるため、子供は「難しくて解けない」と自信を失い、その結果算数が苦手になってしまいます。
まずは簡単な問題を解かせて、正解したら褒め、「自分は算数ができる!」と、子供に自信を付けさせた状態で、難しい問題に挑戦させるのがコツです。
ここでは、小学生の算数嫌いや苦手意識を克服するための方法を解説します。
小学生にとって計算力をつけることは算数の大きな武器です。算数のテストには文章問題などの他に、ほぼ必ず計算問題が並びます。難しい問題があったとしても、計算問題が正確に解けていると得点になります。
小学生の計算力を伸ばす具体的な方法は、毎日の習慣として1日5分〜15分程度で終わる計算問題を解くのがおすすめです。
長い時間をかけて難しい問題を大量にさせるより、数分で終わる計算問題を、日々解き続けるのがポイント。
「夕食を食べたら計算問題を解く」「学校の準備が終わったら計算問題を解く」などのように、普段ルーティーン化している日常とセットで行うと、習慣づけしやすいです。
簡単なことでも、毎日同じことを繰り返すのは、大人でも難しいものです。子供が計算問題を継続し続けられたら、たくさん褒めてあげましょう。
小学生の算数は、計算や公式や九九などの暗記だけではなく、「思考力」の高さも非常に重要です。
近年、中学受験では入試として思考力を問う問題が出題されています。
思考力にはさまざまな定義がありますが、簡潔に説明すると、「問題を解決するための情報を探したり、問題そのものを見つけ、自分の持っている知識を使って自分で解決する力」のことを指します。
つまり、「答えのない問題や課題に対して立ち向かう力」のことです。これは私たちがイメージする、算数の枠だけでは収まらない、人が生きていく上で非常に重要な力です。
「情報を読み取る力」と「共通点と相違点を見つける力」を養うことは、算数の苦手を無くし、思考力の向上につながります。
具体的な方法としては、例えば食品スーパーに出かけ、さまざまな食品を見ながら「これとこれでいくら位?」「カレーを作るには何が必要?」などと質問を投げかけることで、子供は今いる場所から情報を読み取ろうと「思考力」を働かせます。
さらに、バナナを購入する際、数種類のバナナのブランドの中から、それぞれを比較し、自分が買うべきバナナはどれなのかを考え「思考力」を働かせます。
お金の概念を理解している子であれば、「98円の安いバナナを買うべきなのか」「ちょっと高くてもいいから一番美味しいバナナを選んだ方がいいのか」などと、いくつもの考え方があるよと、教えてあげるのもよいでしょう。
そうすることで「さまざまな視点から物事を見る」という、多角的視点の向上につながります。
このように日常生活の中に算数を取り入れ、楽しみながら学ぶと、苦手意識が芽生えずに算数好きになりやすいです。
関連記事:小学生の算数の効果的な勉強法やつまずきやすい単元を解説
小学生の間は特に、算数が得意な子はクラスの中でも目立ち、周囲から「頭の良い子」と言われやすいため、自分に自信が持てるというメリットがあります。
では親がどんな行動を取ると、子供が算数に対して苦手意識を持たずに、自信とやる気を持ってくれるのでしょうか。
ここでは、小学生の子供に算数を教えるときのコツやポイントをご紹介します。
小学生に算数を教えるときは、基本的に「褒める」ことを意識しながら行うと、子供は嬉しくなりモチベーションアップにつながります。
以下は子供を褒めるときの、具体的な声かけの例です。
「いいね。すごいね!それでいいんだよ。」
「よく考えたね。」
「さっきより丁寧だね。」
「ここまではしっかりできたね。」
「前はできなかったのにできるようになったね、偉いね!」
このように、正解不正解以外にも、途中経過で頑張ったことなどを具体的に褒めることが大切です。
算数に限らないことかもしれませんが、子どもが苦手なことに取り組んでいるときには、たくさん褒めましょう。
大人になっても、苦手なことに取り組むときは不安だと思います。
大人から見て簡単な問題でも、子どもたちは初めてなことばかりで、不安がいっぱいです。
そんな時にたくさん褒めてもらえれば、「もうちょっと頑張ってみよう」「やっぱりできるかも」と少しずつ自信がついて、自分からやろうかなという気持ちになっていきます。
ただ、計算ミスばかりだったり、いつも同じところで間違えたりしていたら、褒めるばかりではなく、注意もしなければなりません。
そんな時には、「褒める:注意する」の割合を「3〜10:1」くらいにして伝える意識を持つと良いです。
例えば、「よく文章読んでるね。式もよく考えられたね。頑張ったよね。でも繰り下がりで間違えやすいから、気を付けようね。」という声掛けをされたら、注意されていても悪い気はしません。
むしろ「自分だってできるんだ!でも気を付けないと間違えちゃうな。」と自信をつけつつ気を付けながら解くようになり、さらに正答率が上がるという良い循環を身に付けることにつながります。
子供が小学生の算数問題に取り組んでいる際、難しくて悩んでいる様子があったら、答えは教えずに解き方のヒントを教え、スムーズに解けるように促すようにしましょう。
子供は問題が解けずに悩む時間が増えると、「自分は算数が苦手だ」と思い込んでしまいます。
子供が途中で立ち止まってしまった場合は、周囲の大人がヒントを与えるなどのサポートをすることで、子供は安心して問題に取り組むことができます。
今まで普通に行ってきた解き方よりも、もっと簡単に解ける方法がある場合は、ぜひその方法を子供に教えてあげましょう。
そうすると子供は、「えっ、こんなに簡単に解けるんだ!」となり、新たな嬉しい気づきを得ることができ、もっと小学生の算数が好きになるかもしれません。
算数でつまずく箇所は、子供によって異なります。
どこでつまずいているのか、「その子特有の間違えポイント」を見つけ、スムーズに解けるように周囲の大人が対策を立て、早い段階でつまずきや苦手意識を解消しましょう。
「解けた!」という、小さな成功体験を積み重ねることで、自信が付いて自己肯定感がアップし、算数に対してポジティブな印象を持ちます。
個別教育Canでは、基本的に子供をよく褒め、自分の力で問題を解く「楽しさ」を伝えるように心がけています。
例え不正解でも否定せず、回答を見つけるまでのプロセスを講師と一緒に歩むことで自信につながり、徐々に算数が好きになります。
そして問題が解けたときは、子供と一緒に、めいいっぱい喜びを分かち合います。
また、その子特有の「間違える癖」を見つけ、子供自身にそれを気づかせ「ミスを減らす」ように促し、子供の能力を信じて伸ばします。
さらに学校では教えない、それを知っていると問題が簡単に解けてしまう「Can独自のポイント」を教えるため、算数が得意・好きになる可能性がグッと高まります!
1.面倒見力:とことん関わり、とことん愛情をかけ、とことん教えます。 困っている子どもを放っておくことはありません。 「そこまでしてくれるのか」と感じてもらえるように接することを心がけています。
2.高い個別指導力:子どもの性格、やる気、理解度、自信、性別、知識、 志望校によって授業や教え方を変えられるようにしており、 そのため社員(講師)は毎日社内研修を2時間行っています。
3.楽しい授業力:子どもを褒めて励まし、ハイテンションで質の高い授業を行います。また、分かりやすい表現を心がけ、その子のレベルに合った問題を解かせて自信を持たせます。各種カウンセリング手法を交えてやる気にさせるだけでなく、いつも笑顔で楽しく受講できるように取り組んでいます。
個別教育Canにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
「小学生の子供にきちんと算数を教えたい!」「算数の苦手意識を無くしたい…」など、どんなことでもお気軽にご相談ください!