REQUIREMENTS

募集職種

日本で唯一、先生全員が正社員の個別指導塾!

会社プロフィール

会社プロフィール

◆人の人生に“感動”を届ける仕事です。
私たち「個別教育Can」は、ただの学習塾ではありません。
子どもたち一人ひとりが、「将来、人の役に立てる人間になる」ことを目指し、学力と人間力の両方を育てていく場所です。

私たちが大切にしているのは、目先の成績や合格だけではありません。
「ありがとう」「あなたのおかげ」と感謝される人間になること。
そのために、
・自分から前向きに学び、
・思いやりをもち、
・礼儀を大切にし、
・仲間と学び合い、
・素直に学びを吸収し、
・「人は変われる」と信じ、
・自分にも人にもエールを送れる

そんな子どもたちを育てるために、日々全力で向き合っています。

◆教えるのは「勉強」だけじゃない。「生き方」そのもの。
Canでは、社員が1人の人間として本気で子どもに向き合います。
それは、あなた自身の人生経験や考え方が、子どもたちの成長に直結するからです。
子どもを育てることは、自分自身が成長すること。
誰かの「人生の恩人」になれる、かけがえのない仕事です。

◆ 教育に、人生に、本気になれるあなたを待っています。
「自分ならできる。あなたならできる。」
そんな信じる力を、子どもにも、仲間にも、そして自分自身にも持てる人

あなたの力を、未来の子どもたちのために使ってみませんか?

将来、人の役に立てる人間になって欲しいと思って、関わっています!
将来、人の役に立てる人間になって欲しいと思って、関わっています!
事業内容

教える教科は、中1~中3の内容で、
1.英語と国語
2.英語と数学
3.数学と理科
4.英語と国語と社会
のうちのどれかを選んで頂きます。

高校生の授業と中学受験の授業は行いません。

他の塾だと正社員の場合には、入塾面談や教室管理や生徒募集やアルバイトの管理など、教える以外の仕事が沢山ある為に授業に専念できませんが、弊社の場合は入塾2年待ちである為、アルバイトがいない為、社員が沢山いる為、授業に専念できます。副校長になっても、校長になっても授業を沢山行うことができます。

個別教育Canの授業は、「笑顔で」「褒めて」「励ます」授業です!
個別教育Canの授業は、「笑顔で」「褒めて」「励ます」授業です!
本社郵便番号 286-0048
本社所在地 千葉県成田市公津の杜2丁目14-2
本社電話番号 050-1720-0512
設立 2001年10月23日
資本金 5,000万円
従業員 正社員31名
売上高 2億5000万円(2023年2月)
代表取締役社長 長嶋 秀門
経営理念 「人の役に立つ人間になる」
個別教育Canの想いは、教育を通じて、子ども達の可能性を開花させ、多くの人の役に立つ人間になってもらうことです。それによって、保護者様や社会に貢献し、子ども達と社員さんの人生を感謝と感動の人生にしていきます。
Canビジョン Canが育てたいのは、勉強ができるだけの子どもではありません。
将来、人の役に立てる人になるために、自分を磨き、仲間とともに成長できる
そんな人間力をもった子どもを育てます。

Canでは、次の10の姿を目指しています。
1.自分から笑顔ですすんで行動する
2.学力を高めようと努力する
3.思いやりのある優しい心をもつ
4.正しいことを実行する
5.注意してくれた人に感謝できる
6.学んだことを友達に伝える
7.約束を守る
8.素直に人の話を聞く
9.「努力すれば人は変われる」と信じる
10.「自分ならできる、あなたならできる」と励まし合える

このような子どもたちが自然と成績を上げ、志望校にも合格し、
やがて「あなたのおかげで今の自分がある」と誰かに感謝される存在へと成長していきます。

それが私たちの目指す教育
Canビジョンです。
求める人物像 Canが求めるのは、「子どもに関わることを通して、自分も人として成長したい」と本気で思える人です。

私たちが目指すのは、学力を伸ばすだけの教育ではありません。
「人の役に立つ人間を育てる」それがCanの教育の本質です。
そのためには、先生自身がまず「人の役に立つ人間」である必要があります。

私たちはこんな方と一緒に働きたいと考えています:
・子どもの成長を心から喜べる人
・誰かのために、自分の力を使いたいと思える人
・目先の成績だけでなく、人としての成長を大切にしたい人
・教えることを通して、自分自身も成長したい人
・チームで支え合いながら、挑戦し続けられる人
・失敗しても諦めず、努力を重ねられる人
・子どもにも仲間にも、「あなたならできる」と本気で伝えられる人

教育に“正解”はありません。
だからこそ、一人ひとりが「何を信じ、どう生きたいか」が問われます。
Canでは、あなたの価値観と人生経験が、子どもたちにとってかけがえのない「教材」となります。

あなた自身の「人間力」を、未来の子どもたちのために発揮してみませんか?
Canで働く魅力 Canでの仕事は、ただ「教える」だけではありません。
子どもと本気で向き合い、成長を支え、人生に寄り添う仕事です。

・学力と人間力を同時に育てる教育を通して、教育の本質に触れることができます。
・子どもの成長を喜び合い、「自分の存在が誰かの役に立っている」と実感できる日々があります。
・子どもたちの変化は、あなた自身の成長の証です。あなたの言葉、姿勢、想いが、子どもたちの未来を変えていきます。
・チームで助け合い、共に考え、共に成長できる環境があります。

Canは、働く一人ひとりの「人間力」も大切に育てます。
あなたの“人生”そのものが、誰かの人生を変える「教材」になる。
それが、Canで働くということです。
Canでの成長 「子どもと向き合うほど、自分も変わっていく。」

Canでは、「教えること=成長すること」だと考えています。

ただ知識を伝えるだけでは、子どもは動きません。
本気で伝え、本気で関わるからこそ、子どもたちの心が動き、変化が生まれます。
そしてその過程で、一番成長しているのは、私たち大人かもしれません。

Canで得られる成長のかたちは、次のようなものです。

【1】人の人生と向き合う「責任」と「やりがい」
子どもの将来に関わるからこそ、一つひとつの言葉や態度が大きな意味を持ちます。
だからこそ、言葉の重み、人の心に寄り添う姿勢、自分自身の人間性を見つめ直す力が自然と育ちます。

【2】信頼される力が身につく
子どもや保護者からの信頼を得るためには、誠実さ・一貫性・人間力が求められます。
何度も対話を重ねる中で、「この人なら任せられる」と思ってもらえる自分に変わっていきます。

【3】伝える力・聴く力・チームで動く力が伸びる
授業だけでなく、面談やミーティング、社員同士の協力を通して、
相手の想いを受け止め、自分の意見を伝え、チームで成果を出す力が自然と鍛えられます。

【4】自分自身を信じられるようになる
子どもに「自分ならできる」と伝えるためには、まず自分自身がそう信じている必要があります。
日々の成功や失敗を繰り返す中で、「自分もまだ成長できる」と本気で思えるようになります。

Canでの仕事は、決して楽な道ではありません。
けれど、「人として本気で成長したい」と願うあなたにとって、これ以上ない環境がここにあります。
社風 「あたたかくて、まっすぐで、成長に本気。」

Canの社風を一言で表すなら、「人を大切にする文化」です。
子どもだけでなく、社員同士もお互いを尊重し、支え合いながら働いています。

私たちは、一人ひとりの価値観や想いを尊重しながら、「どうすれば子どもにもっと良い関わりができるか」を常に考えています。だからこそ、上下関係よりも“横のつながり”が強い組織です。困ったときは自然と手を差し伸べ合い、成果が出たときは一緒に喜び合う。そんな空気があります。

社員同士が毎週の面談で話し合ったり、日々のチャットで気軽に相談できたり、「悩みを抱え込まない環境」が整っています。
さらに、新人社員には5人のメンターがついて、悩みやつまずきをチームでサポートする仕組みも。だからこそ、未経験でも安心して成長できます。

Canでは、年齢や役職に関係なく、「どんな意見も歓迎」されます。
「もっとこうしたら良くなるかも!」という提案が採用されることも多く、挑戦を応援する風土が根づいています。

仕事に対しては本気。でも、堅苦しさはありません。
Canは、あたたかさと一生懸命さがちょうどよく混ざった「人が育つ会社」です。
働きやすい環境 「健康経営の推進による健康は職場づくりを宣言した事業所」と認定されました。

また、子育てが大変な社員さんをサポートし、働きやすくなるように、多くの制度を設けています。

■子育てカスタマイズ制度
子どもが生まれてからは、子育てがしやすいようにその社員さんに合わせて勤務日数や勤務時間をカスタマイズします。

1.たまごタイム勤務=とても小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。3時半~6時半までの授業だけを週3日行います。

2.ひよこタイム勤務=まだ小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。3時半~6時半までの授業だけを週5日行います。
現在、1人、この勤務体系で授業を行っています。

3.週3勤務=小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。月~金の中で週に3日だけ勤務して授業を行います。

4.週4勤務=少し大きくなった子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。月~金の中で週4日勤務して授業を行います。

その他にも子どもが生まれた社員さんのために、その人だけの勤務体系をカスタマイズして提供しますので、子どもを産んだ後でも安心して仕事ができます。

■育児休暇
年数と回数は無制限です。
何年育児休暇を取っても、復帰した時には、元の給与で、元の仕事ができます。
※現在、産休中の社員さんが1人います。

■子どもの看病休暇
子どもの看病のための休暇を取得できます。

■ノーメイクOK制度
メイクをしてもしなくてもいいという制度です。
したくない方の場合は、メイクに時間もかからず、お金もかかりません。

服装に関しては、女性はカジュアル過ぎなければ、スーツでなくても大丈夫です!(靴もスニーカーでOKです。)
社員さんの声 大学生のとき、「誰かの役に立つ仕事がしたい」と思っていた私は、Canの理念に惹かれて入社を決めました。説明会で「人の役に立つ人間を育てる」という話を聞いたとき、「ここなら、ただ教えるだけじゃなく、自分も育てられる」と感じたのを今でも覚えています。

実際に働いてみると、想像以上に子どもと深く関わる仕事でした。
たとえば、成績が伸び悩んでいた子に毎週声をかけ続けた結果、ある日「先生がいたから頑張れた」と言ってもらえたことがあります。あの瞬間、自分の存在が誰かの力になれたと心から実感しました。

Canには、子どもと本気で向き合う仲間がたくさんいます。
悩んだときは支え合い、成功したときは一緒に喜ぶ。そんな温かい空気があるから、私自身も成長できていると思います。

今は「自分が子どもたちのロールモデルになれるように」という気持ちで毎日を過ごしています。
Canでの仕事は、単なる「教育」ではなく、人と人生に向き合う仕事。
ここで働くことが、私の“人生の使命”になっています。
Canでの成長ストーリー 「1年目~3年目の歩み」

■ 1年目
「子どもに向き合うって、こういうことなんだ」と気づく年

入社してすぐ、子どもとの関わりの深さに驚きました。
授業の準備だけでなく、面談、声かけ、保護者との連携……。最初は戸惑いながらも、先輩やメンターのサポートがあり、毎日少しずつできることが増えていきました。

ある子に「先生がいるから頑張れる」と言ってもらえたとき、「この仕事、やっぱりすごい」と心から感じました。
失敗もたくさんしたけれど、そのたびに「一緒に考えよう」と言ってくれる仲間がいたことで、成長できた1年でした。

■ 2年目
「教える」から「育てる」へ

自分で授業を組み立て、学習プランを考え、子どもの変化に気づけるようになりました。
知識を教えるだけでなく、「どうすればこの子が前向きになれるか」「何を大切にして伝えるか」を考える日々。

ある子の志望校が変わったとき、親身に相談に乗り、保護者とも連携しながらサポート。
結果、志望校に合格できて、「あのとき先生が一緒に考えてくれたから頑張れました」と言われた瞬間、自分の存在が子どもの未来を支えたんだと実感しました。

■ 3年目
「人を育てることは、自分が育つことだった」

後輩の育成や教室運営にも関わるようになり、チームで成果を出すやりがいを感じるように。
子ども・保護者・社員、それぞれに合わせた関わり方が求められる中で、自分自身の言葉や在り方の重要性に気づきます。

子どもに伝えてきた「自分ならできる」という言葉が、いまは自分自身の支えにもなっています。
Canは、子どもと共に歩みながら、自分自身も人として大きく成長できる場所です。

このように、Canでは「教える」ことを超えて、人と向き合い、人を育て、自分も育てられる成長のストーリーがあります。
子どもの声 私は、最初Canに入ったとき、自分に自信がありませんでした。
勉強も苦手で、「どうせできない」って思っていました。
でも、先生たちは、そんな私をすぐに見抜いてくれて、「自分ならできる。あなたならできる」と毎回言ってくれました。

少しずつわかることが増えて、成績も少しずつ上がっていって、気づいたら「もう少し頑張ってみようかな」って思えるようになっていました。
わからない問題を何回聞いても怒らずに教えてくれたり、できたときは本気で一緒に喜んでくれたり、そういう先生たちの姿が私の支えでした。

今では、「誰かの役に立てる人になりたい」と思うようになりました。
昔の自分のように悩んでる子の力になれる大人になりたいです。

Canは、ただ勉強を教えるだけの塾じゃないです。
私に「変われる自分」と「信じてくれる人」をくれた、大切な場所です。
大切にしていること 子どもは「誰かに受け容れてもらえている」という実感が必要です。
ほとんどの子どもは、この受容感に欠けています。
この受容感は、成績が良い子でも欠けている場合が多いです。
受容感は、成績が良い子でも欠けている場合が多いです。
受容感がなければ「頑張っていこう」とか「努力しよう」という心の状態にはなりません。
子どもを受容し、愛情を惜しみなく与えることで、未来にチャレンジし、自分の可能性を開花できる子に育てることが私達の願いです。
社員さんの働き方 経営理念に
「社員さんの人生を感謝と感動の人生にしていきます。」
とあるように、多くの感謝と感動を味わえる環境が整っています。

「子どもが勉強好きになった!」
「子どもが自分から進んで勉強をするようになった!」
「子どもが感謝力が高く素直で人の役に立てる人間になった!」
「子どもが行きたい学校に行けた!」
「子育てが楽しくなった!」
と保護者から良く言われます!

「Canの教師は凄い!」
「Canがあったから今の人生がある」
と子どもから良く言われます!

これから入社して、Canで働くようになる大学生の方が
そんな教師になれるように社員さん全員でとことん関わって大学生の方を育てていきます。

そんな個別教育Canには以下のような魅力があります!
・教育を通じて社会に貢献できる
・成長できる環境(研修・先輩のフォロー)
・チームで子どもを支える安心感
・若手でも意見が届く風通しのよさ
・「ありがとう」が日々もらえる仕事
働きやすい環境 「健康経営の推進による健康は職場づくりを宣言した事業所」と認定されました。

また、子育てが大変な社員さんをサポートし、働きやすくなるように、多くの制度を設けています。

■子育てカスタマイズ制度
子どもが生まれてからは、子育てがしやすいようにその社員さんに合わせて勤務日数や勤務時間をカスタマイズします。

(1)たまごタイム勤務=とても小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。3時半~6時半までの授業だけを週3日行います。

(2)ひよこタイム勤務=まだ小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。3時半~6時半までの授業だけを週5日行います。
現在、1人、この勤務体系で授業を行っています。

(3)週3勤務=小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。月~金の中で週に3日だけ勤務して授業を行います。

(4)週4勤務=少し大きくなった子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。月~金の中で週4日勤務して授業を行います。

その他にも子どもが生まれた社員さんのために、その人だけの勤務体系をカスタマイズして提供しますので、子どもを産んだ後でも安心して仕事ができます。

■育児休暇
年数と回数は無制限です。
何年育児休暇を取っても、復帰した時には、元の給与で、元の仕事ができます。
※現在、産休中の社員さんが1人います。

■子どもの看病休暇
子どもの看病のための休暇を取得できます。

■ノーメイクOK制度
メイクをしてもしなくてもいいという制度です。
したくない方の場合は、メイクに時間もかからず、お金もかかりません。

服装に関しては、女性はカジュアル過ぎなければ、スーツでなくても大丈夫です!(靴もスニーカーでもOKです。)
子どもが素直 Canの子はとても素直です。勉強する時も、笑顔でとても楽しそうです。素直に頑張っています。とても明るく、生き生きとしています。塾なのにそんな子ばかりいるはずがない、と思っている方は是非授業を見てください。見学された方は、みなさんびっくりされます。
40分授業の理由 弊社は40分授業です。理由の1つ目は子どもはそんなに長く集中できないからです。これは脳科学の池谷裕二先生に研修で言われたことです。2つ目は、子どもの時間的な負担を減らすためです。子どもは忙しいので、部活もある中で塾に通うとなると、1教科につき週に80分授業や90分授業では5教科通うことは難しいです。しかし、40分授業なら5教科行うことも難しくないからです。
Canの社員さん 社員さんの出身地も様々で、
神奈川県3人
大阪府2人
東京都3人
埼玉県3人
福島県1人
新潟県1人
広島県1人
徳島県1人
熊本県1人
北海道1人
福岡1人
千葉県13人
の社員さんがCanで働いています。

社員さんの平均年齢は27.9歳です。若いです。
会社プロフィール

研修制度

社内研修 Canの授業は、
愛情あふれる優しい授業です。
そして、子どもに「自分ならできる」と思ってもらおうとしています。

それができるようになるための研修を、社内研修で行います。

■社内研修
【入社前研修と入社直前研修】
入社前研修は、内定後、毎月1日、5時間位研修を行います。
入社直前研修は、入社の前月に6日間行います。
合計で入社までに20日間、合計100時間の研修を行います。

教科メンターや人間性育成メンターが、優しく、親切に、ていねいに、わかりやすく、とことん、つきっきりで研修をしますので、塾で教えたことがない人でも全然大丈夫ですよ!

【新人研修】
入社後の1年間は、教科メンターが、毎日、授業前に教科指導をします。
昨日の授業で困ったことについてのアドバイスや、今日これから行う授業についてのアドバイスなど、教科メンターが持っている知識を全て教えます。

【OJT研修】
教科メンターや人間性育成メンター、業務メンターが、仕事中にもどんどんアドバイスしてくれます。
どうしても実践してみないと分からないことも、
その場で改善できるので、どんどん成長できます。

【全体研修】
子どもの性格、やる気、理解度、自信、性別、知識、志望校によって授業や教え方を変えられるようにしています。
そのために、全体の社内研修を時々行います。

全体の社内研修の内容は、英語・数学・国語・理科・社会の教科研修だけではなく、
ロジャースの来談者中心療法、
アルバート・エリスの論理療法、
アブラハム・マズローの自己超越性心理学、
ビクトール・フランクルのロゴセラピー、
など各種心理療法を研修し、どの子でも教えることができるように授業のレベルアップを図っています。
又、人間性の研修も行い、自らの人間性のレベルアップも図っています。

このような研修を行うためにも、先生全員を正社員としています!
社外研修 ■社外研修
日本で1番大きな研修会社(約13,000社が登録している)の研修を、社員さん全員に受講してもらっています。 いろいろな研修プログラムがあります。その人の成長度合いやキャリアプランによって、行く研修を決めていきます。

「自分に気づき、成長することができる研修」
「リーダーシップ研修」
「可能思考研修」
「コーチング研修」
「マネジメント研修」
「マスター コミュニケーション研修」
「実践ビジネススクール」
「経営理念塾」
「オンリーワン経営セミナー」
「企業内インストラクター養成コース」
などをその人のキャリアプランにあわせて研修に参加してもらっています。
上記の研修は全て、弊社の社員さんがたくさん参加した研修です。

研修費用は 全て会社で負担します。
1人の社員さんに年間で200万円位研修費用を負担する場合もあります。

理由は、社員さんの可能性を開花させてあげたいと思っているからです。
社員さんを人の役に立つ人間に育て、社員さんの人生を感謝と感動の人生にしたいと願っているからです。
メンター制度 Canでは入社前の1年間と入社3年目までの、
4年計画で1人の社員さんを一人前になれるように育てています。

内定後の社員さんのことはシーズ、
1年目の社員さんをホップ、
2年目の社員さんをステップ、
3年目の社員さんをジャンプと呼んでいます。

シーズ、ホップステップジャンプと成長していけるように、
Canではメンター制度を取り入れています。


■rescueメンター制度
シーズには、生活メンターと教科メンターがつきます。
ホップには、生活メンターと教科メンターと業務メンターと人間性育成メンターがつきます。
ステップとジャンプには、生活メンターがつきます。

生活メンターは、
仕事以外の日常生活全般について、困っていることのフォローを行い、初めての社会人生活で困らないように関わっていきます。

教科メンターは、
教科に対するアドバイスや教科の研修を行い、Canの先生として子どもに教えられるように関わっていきます。

業務メンターは、
業務上のアドバイスやサポートをしたり、困っていることを解決するように関わっていきます。

人間性育成メンターは、
仕事をしたり、子ども達や社員さんと関わったりする上で大切な、人間的な成長ができるように関わっていきます。

これらのメンターによる指導で、教科を教えることでもプロになることができますし、人間性も高くなり、人間的にも大きく成長することができます。

ですので、今まで教えた経験がなくても、または一人暮らしなどの経験がなくても、全く心配が要りません。
ここまでする会社はどこにもありません。

なぜ、ここまでするのか?
新入社員さんを家族のように思っているからです!困った時は放っておかないのが、Canだからです!
rescueメンターチームみんなで新入社員さんをフォローしますので安心して下さいね!

■メンター食事会
入社後、月に1回、生活メンターと食事会を行います。
子どもの話や、悩みごとなど、何でも相談できる場としています。
意欲と能力を引出す仕組み ■Canアワード
1週間に子ども1人を、Canアワードという形で表彰しています。
Canビジョンの項目と照らし合わせて、頑張っている子を皆の前で表彰をしています。

また、1年に1回Canアワード大賞をそれぞれの教室で学年に1人ずつ選んで表彰しています。
Canビジョンのような人間性の高い子ども、他の子ども達の模範になるような人間性の子どもを表彰しています。

■教科Meeting
 教科チームのメンバーで、授業の進め方・教科のポイントの共有・テスト対策など、全てを決めていきます。使用するテキストも教科ごとに決め、テキストをチームで作ることもあります。

■改善案
 改善案を社長に提案ができる、【改善提案制度】があります。改善案の80%以上は採用され、経営に参画でき、自分で会社をより良くすることができます。

■スーパー担当制度
 中学生ひとりひとりに、勉強・生活をサポートする担当の教師を決めています。担当となることで、その子のために何ができるか、その子にとって必要なことは何なのかを常に考え、行動できるようにしています。

■スーパー担当Meeting
 担当の教師全員が、1人の子に対して、その子をどうしていくかを話し合います。5人のうち1人が、リーダーとなって決まったことを子どもに伝えていったり、日々子どもの精神的なフォローなどや、人間性の成長へのアドバイスなども行ったりします。

■Can有難うカード
 担当の教師に対して、日ごろの感謝の気持ちを書いて渡してもらっています。勉強できること、教えてもらえることは当たり前のことではなく、何事にも感謝できる力を育てています。

■担当生徒の体育祭に行く
 中学校の体育祭へ子どもが頑張っている姿を見に行きます。学校行事にも熱心に取り組む姿を見ることで、子どもの新たな可能性に気づくことができ、子どもとの信頼関係も深まります。
研修制度

募集要項

募集職種1 個別教育の教師

■小・中学生の学習指導【生徒1年間固定】
小・中学生の学習指導、進路指導面談

■教える教科
中1~中3の内容で、
1.英語と国語
2.英語と数学
3.数学と理科
4.英語と国語と社会 のうちのどれかを選んで頂きます。

高校生の授業と中学受験の授業は行いません。
仕事内容 研修制度が充実しているので、教えたことがない人でも、教職課程をとっていなくても大丈夫です!
実際に、学生時代に教えた経験がないという社員さんが半分くらいいます。

(大学院・専門・短大の方につきましては募集をしていません。)
募集学部・学科 全学部・全学科
勤務時間 ■変形労働時間制
1週間単位 実働40時間以内/週平均
勤務時間は、14時から22時です。
週1回、研修やMeetingのため、9時から出社することがあります。
勤務地 千葉

待遇

基本給 初任給(2024年03月実績)

個別教育の教師
支給額 270,000円(月給)
基本月額 184,000円
諸手当 86,000円

※一律残業手当 26,000円(20時間分)
※住宅手当 60,000円
※住宅手当は、勤務教室の近隣に引越して一人暮らしをされる方を対象に支給されます。
※ご実家から通勤される場合は、住宅手当は支給されません(月給は21万円となります)。
※制度の詳細は、会社説明会や面談時にご説明します。

■引越し支援制度(遠方からの転居者向け)
・遠方から引越しを伴って入社される方には、引越し支援金として一律30万円を支給します。
・新生活のスタートを安心して迎えていただくための制度です。
・本制度は転居を伴う方を対象としており、ご実家から通勤される方は対象外です。
・支給時期や条件の詳細については、会社説明会や面談時にご案内いたします。


試用期間なし
固定残業制度あり

※残業時間が月20時間を超えることはほとんどありません。
※月20時間を超えた場合は、追加支給致します。
諸手当 ■教科マスター手当(月1.4~5.4万円支給、社外研修費全額支給)
■副校長手当(月3~8万円支給、社外研修費全額支給)
■校長手当(月7~14万円支給、社外研修費全額支給)
■子ども手当(1人目:月5,000円支給、2人目:月1万円支給)
■引っ越し手当(入社時:10万円支給。前家賃1か月分、生活費1万円支給)

【 モデル年収 】
465.6万円(役職:教科マスター・子どもが2人いる)
502万円(役職:副校長・子どもが2人いる)
586万円(役職:校長・子どもが2人いる)

副校長になっても、校長になっても授業を沢山行うことができます。
昇給 昇給あり

各種社外研修への参加や役職のキャリアアップによって、昇給を行っています。
年間休日日数 110日
休日休暇 ■週休2日(土・日) (土日に年間で15日出勤することがあります。定期テスト前や入試前の追加 授業や保護者面談の為です。代わりに、平日に年間30日の休みを設けています。)
■年末年始
■夏季休暇
■GW休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
賞与 年2回(9月・3月) 年間休日数
福利厚生・社内制度 ■社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
■退職金積立制度(20年以上勤務で支給)
■医療・健康制度(定期健康診断全額支給・インフルエンザ予防接種全額支給)
■社員割引制度(社員さんの子どもは授業料3割引き)
■結婚祝金(社員さんの結婚時に3万円支給)
■出産祝金(社員さんに子どもが産まれるたびに3万円支給)
■Can修学旅行費用(8月に社員さんと中3生全員で行く2泊3日の修学旅行の宿泊費・食事代・バス代全額会社負担)
■卒業ディズニー旅行費用(3月に社員さんと中3生全員でディズニーランドかディズニーシーに行く際の入場料・バス代全額会社負担)
■社外研修費(研修費・交通費・宿泊費全額会社負担)
■ビデオ視聴研修費(人財教育会社作成のビデオ視聴の費用全額会社負担)
■社内イベント費(忘年会・新人歓迎会・スポーツ大会などの食事・施設利用費全額会社負担)
社員さんが働きやすい環境 ■育児休暇 
年数と回数は無制限です。何年育児休暇を取っても、復帰した時には元の給与で、元の仕事ができます。
育休は10年間でも取ることができます。一人ひとりの社員さんに合わせて、また状況に合わせて期間を決めることができます。

※現在、育休中の社員さんが1人います。



■子育てカスタマイズ制度
子どもが生まれてからは、子育てがしやすいようにその社員さんに合わせて勤務日数や勤務時間をカスタマイズします。

1.たまごタイム勤務=とても小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。3時半~6時半までの授業だけを週3日行います。

2.ひよこタイム勤務=まだ小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。3時半~6時半までの授業だけを週5日行います。
現在、1人、この勤務体系で授業を行っています。

3.週3勤務=小さな子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。月~金の中で週に3日だけ勤務して授業を行います。

4.週4勤務=少し大きくなった子どもを持つ社員さんのための勤務体系です。月~金の中で週4日勤務して授業を行います。

その他にも子どもが生まれた社員さんのために、その人だけの勤務体系をカスタマイズして提供しますので、子どもを産んだ後でも安心して仕事ができます。

応募方法

採用フロー ○採用フロー

1.説明会&社内研修の体験&先輩社員さんとの対話
  ↓
2.授業見学
  ↓
3.授業体験
  ↓
4.面談
選考方法 Canでは筆記試験も集団討論もしません。
お互いに話し合いながら内定を決めさせて頂きます。
提出書類 履歴書
募集対象 理系学部生・文系学部生

出身大学がどこなのか、今まで教えたことがあるかどうか、教員免許があるかないか、などは採用には全く関係ありません。
子どもが大好きで、教えることが大好きなら誰でも大丈夫です!

(大学院・専門・短大の方につきましては募集をしていません。)
募集人数 1~5名
問い合わせ先 千葉県成田市公津の杜2丁目14-2
採用担当:本田
TEL:050-1720-0512 
インターンシップ

INTERNSHIP

会社説明会

BRIEFING

CONTACT

千葉県成田市公津の杜2丁目14-2 信水舎ビル

050-1720-0512