会社プロフィール |
<個別教育Canの経営理念> |
---|---|
事業内容 |
教える教科は、英・数・国・理・社の中から2教科です。 |
本社郵便番号 | 286-0048 |
本社所在地 | 千葉県成田市公津の杜2丁目14-2 |
本社電話番号 | 0476-20-5766 |
設立 | 2001年11月1日 |
資本金 | 5000万円 |
従業員 | 正社員31名 |
売上高 | 2億円(2022年2月) |
代表取締役社長 | 長嶋 晃誠 |
前年の育児休業取得対象者数 | 1名(女性1名)(2021年実績) |
前年の育児休業取得者数 | 1名(女性1名)(2021年実績) |
大切にしていること | <経営理念> 個別教育Canの想いは、教育を通じて子どもたちの可能性を開花させ、多くの人の役に立つ人間になってもらうことです。それによってお客様や社会に貢献し、子どもたちと社員さんの人生を感謝と感動の人生にしていきます。 |
Canに向いている方 | <求めている人財> 成長意欲が高い人 感謝力が高い人 素直な人 子どもの人間性を高めたい人 子どもが大好きな人 人の役に立ちたい人 子どもの人生を感謝と感動の人生にしたい人 子どもの可能性を開花したい人 |
社員さんの働き方 | 経営理念に 「社員さんの人生を感謝と感動の人生にしていきます。」 とあるように、経験に関わらず、多くの感謝と感動を味わえる環境が整っています。 「子どもが勉強好きになった!」 「子どもが自分から進んで勉強をするようになった!」 「子どもが感謝力が高く素直で人の役に立てる人間になった!」 「子どもが行きたい学校に行けた!」 「子育てが楽しくなった!」 と保護者から良く言われます! また、 「Canの先生は凄い!」 「Canがあったから今の人生がある」 と子どもから良く言われます! Canで働く大学生の方が そんな先生になれるように社員さん全員でとことん関わって大学生の方を育てていきます。 ◎改善提案制度 社員さんが、直接社長に提案ができる【改善提案制度】があります。 自分が提案することで、会社の仕組みや会社のシステムや会社の決まりを直接変えることができます! これにより、経営に参画でき、自分で会社をより良くすることできます。 ◎年次有給休暇制度 特別休暇制度 マイホリデー制度 リフレッシュ休暇制度 |
女性が働きやすい環境 | 子育てが大変な社員さんをサポートし、働きやすくなるように、多くの制度を設けています。 ◎子育てカスタマイズ制度 子どもが生まれてからは、子育てがしやすいようにその社員さんに合わせて勤務日数や勤務時間をカスタマイズします。 例えば、週に3日勤務とか、16時から19時勤務とかです。 その社員さんと話し合って決めていきます。 ■育児休暇 年数と回数は無制限です。何年育児休暇を取っても、復帰した時には元の給与で、元の仕事ができます。 育休は10年間でも取ることができます。一人ひとりの社員さんに合わせて、また状況に合わせて 期間を決めることができます。 ※現在、産休中の社員さんが1人います。 ◎子どもの看病休暇 子どもの看病のための休暇を取得できます。 ◎ノーメイクOK制度 メイクをしてもしなくてもいいという制度です。 したくない方の場合は、メイクに時間もかからず、お金もかかりません。 服装に関しては、女性はカジュアル過ぎなければ、スーツでなくても大丈夫です! (靴もスニーカーでOKです。) |
社風 | Canは、日本一の社風を目指しています。 理由は、私たちは子どもの可能性を開花させてあげたいと思っています。 日本一の社風なら日本一子ども達の可能性を開花できると思うからです。 そのために、日本一社員さん同士の仲がいいです。 例えば、男子会・女子会です。 男子会・女子会とは、月に1回、男性社員・女性社員が集まって男子会、女子会をしています。社員さんのアパートに集まって、たこ焼きパーティーをしたり、ゲームをしたりします。食事や飲み会を通して、仲が深まり、社員が一致団結し、明るく楽しい社風になります。 このようなイベントが他にもたくさんありますが、イベントをやらなくても仲がいいです。 それは、社員さん全員がいつも笑顔で仕事に取り組み、いつも笑顔で授業をしているからです。 子ども達も、いつも笑顔で授業を受けてくれています。 弊社にくる大学生の方は、誰もが「本当に社員さん同士の仲がいいんですね」「本当に子どもが笑顔で楽しそうに授業しているんですね」 と口をそろえて言います。これがCanの社風です。 |
目指す人財 | 笑顔で楽しみながら自分から進んで仕事をする社員 |
子どもが素直 | Canの子はとても素直です。勉強する時も、笑顔でとても楽しそうです。先生の言うことを素直に頑張っています。とても明るく、生き生きとしています。塾なのにそんな子ばかりいるはずがない、と思っている方は是非授業を見てください。見学された方は、みなさんびっくりされます。 |
40分授業の理由 | 弊社は40分授業です。理由の1つ目は子どもはそんなに長く集中できないからです。これは脳科学の池谷裕二先生に研修で言われたことです。2つ目は、子どもの時間的な負担を減らすためです。子どもは忙しいので、部活もある中で塾に通うとなると、1教科につき週に80分授業や90分授業では5教科通うことは難しいです。しかし、40分授業なら5教科行うことも難しくないからです。 |
今後の会社展開 | FCのフランチャイザーとなり、全国にCanの教室を広めていくことを考えています。そのために将来、FC教室のスーパーバイザーとなる道もあります。 |
キャリアプラン | 校長やブロック長となるだけではなく、上のようにFC教室のスーパーバイザーになることもできます。また、模範となる授業を見せることができる社員さんに育ってもらいFC教室のオーナーや教室長や先生達の授業レベルの向上に尽力する道もあります。 いずれにしても、その人その人にピッタリあったキャリアプランを見つけだしてその社員さんの可能性を開花させてあげたい、感謝と感動の人生にしてあげたいと考えています。 |
先輩社員さんインタビュー | 入社1年目 「だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード」 担当している小学5年生の子どもからありがとうカードというメッセージカードをもらいました。「算数は今まで好きじゃなかったけど、先生が教えてくれたから好きになったし、わかるようになりました。ありがとう」。ああ、自分は頑張ってよかったなあと心からうれしく思いました。今まで書けなかった英単語を書けるようになった子どもが「できた!」と笑顔で言ってくれる瞬間も私には大きな喜びの一つです。 「ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き」 私は消極的な子ども時代を送っており、なかなか勇気をもって前に進めないタイプでした。しかし就活が始まり最初は何気なく参加したCanの説明会で「ひょっとしたら、ここなら自分は成長できるかもしれない」という思いがふと湧きました。学生だった自分に対して、社長の長嶋と社員さんが真摯に向き合ってくれ、単なる学生ではなく一人の人間として尊重してくれていると実感しました。選考会を終えるたびに私の気持ちもどんどん高揚していきました。成人した大学生がこのような自分の成長を感じられるわけですから、Canの子どもたちはどんどん吸収して成長していけるのだろう。その過程の中に私自身も関わっていきたいと強く考えるようになりました。 |
先輩社員さんインタビュー | 入社3年目 「これが私の仕事」 子どもの可能性を開花させる仕事! 私たちの仕事はただ勉強を教えることだけではありません。勉強を通して、子どもの人間性を育てることを何より大切にしています。 素直で、謙虚で、感謝力が高く、どんなことに対しても努力できる子どもは、自然と成績も上がります。 どうしたら素直に話を聴いてくれるのか、どうしたらまだまだだ、と謙虚になってくれるのか、どうしたら高い感謝力になるのか、どうしたら努力の大切さを分かってくれるのか…日々子どもたちに寄り添い、励ましながら、子どもたちのことを考え続けます。子どもの行動変容を起こし、可能性を開花させることこそ、私の使命です。 「ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き」 子どもと社員さんに対する愛情深さが他とは比べ物にならないから 社長が会社のことをお話してくださったとき、一番に感じたのは子どもたちへの、そして社員さんへの愛情深さでした。社長は本当に子どもたちと社員さんのことを家族のように考えているのだな、と感動しました。社長がそれだけ愛情深いので、もちろん社員さんたちの愛情も深く、社風もすごく良いのです。この会社で、社長と社員さんと一緒に働きたい、私も子どもたちに愛情を注ぎたい。そう思って入社を決めました。 いざ入社し、愛情をもって子どもに関わると、子どもたちもその愛情を返してくれます。笑顔で授業を受けてくれる子、目が合うと手を振ってくれる子、教室の外で偶然会っても元気よく挨拶をしてくれる子…そんな子どもたちの様子を見ていると、仕事に対しての誇りを感じますし、この仕事が大好きだなぁと思います。 |
先輩社員さんインタビュー | 入社9年目 「これが私の仕事」 経営理念を達成すること Canの経営理念の中には、「多くの人の役に立つ人間になってもらうことです」という言葉があります。 先日、社長から子ども達に話がありました。 「『多くの人の役に立つ人間になる』とは言っても、自分で何もできない人が人の役に立つようなことができるか」 その問いかけから始まり、今は、そのために勉強をしているという話でした。 私は、小学生・中学生の国語を主に教えています。 文章を読んで内容を理解できない人が、多くの人の役に立つような仕事ができるかと言えば必ずしもそうではないと思います。 少しでも多くのことができるようになって欲しい。 教科としての国語を教えるだけでなく、そうしたことを念頭において授業をしています。 「ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き」 社長のお話に感銘を受けたから。 会社説明会のときに、「人の幸せとはどういうことか」というお話を聴きました。 「人間が本当に幸せなときとはどんなときか?」 それは、人を幸せにできたときが一番の幸せだということを教えて下さいました。 それまで、自分が楽しく、幸せであればいいと思っていた私にとっては衝撃的なお話でした。 しかし、「確かにそうだなぁ」「そう出来たら本当に幸せだなぁ」と感じ、考えを改めました。 考えを変えるまでには、紆余曲折ありましたが、そうした私を社長が常に温かく見守り、関わり続けてくれたからこそ現在の私がいます。 だから、この会社が好きです。 |
Canの授業 | 「笑顔」で、「親切に」「ていねいに」「とことん関わる」授業です。 そして、子どもの可能性を開花させようとしています。 それができるようになるための研修を、社内研修で行います。 |
---|---|
メンター制度 | ◎rescueメンター制度 入社前の1年間と、 入社後の1年間の合計2年間は、 1人の新入社員さんにつき、 人間性育成メンターが1人、 生活メンターが1人、 業務メンターが1人、 教科のメンターが1人 の合計4人のメンターがつきます。 人間性育成メンターは、 その方の人間性を高めることができるように気づきを与えていき、人間的な成長ができるように関わっていきます。 生活メンターは、 仕事以外の日常生活全般について、困っていることのフォローを行い、初めての社会人生活で困らないように関わっていきます。 業務メンターは、 配属先の教室で、業務上のアドバイスやサポートをしたり、困っていることを解決するように関わっていきます。 教科メンターは、 教科に対するアドバイスや教科の研修を行い、Canの先生として子どもに教えられるように関わっていきます。 この4人のメンターによる指導で、教科を教えることでもプロになることができますし、人間性も高くなり、人間的にも大きく成長することができます。 ですので、今まで教えた経験がなくても、または一人暮らしなどの経験がなくても、全く心配が要りません。 ここまでする会社はどこにもありません。 なぜ、ここまでするのか? 新入社員さんを家族のように思っているからです!困った時は放っておかないのが、Canだからです! rescueメンターチームみんなで新入社員さんをフォローしますので安心して下さいね! |
社内研修 | 個別教育Canの授業は、 「笑顔」で、「親切に」「ていねいに」「とことん関わる」授業です。 そして、子どもの可能性を開花させようとしています。 それができるようになるための研修を、社内研修で行います。 【入社前研修と入社直前研修】 入社前研修は、内定後、毎月1日、5時間位研修を行います。 入社直前研修は、入社の前月に9日間行います。 合計で入社までに25日間、合計125時間の研修を行います。 教科メンターや人間性育成&生活メンターが、優しく、親切に、ていねいに、わかりやすく、とことん、つきっきりで研修をしますので、塾で教えたことがない人でも全然大丈夫ですよ! 【新人研修】 入社後の1年間は、教科メンターが、毎日、授業前に教科指導をします。 昨日の授業で困ったことについてのアドバイスや、今日これから行う授業についてのアドバイスなど、教科メンターが持っている知識を全て教えます。 【OJT研修】 教科メンターや人間性育成&生活メンターが、仕事中にもどんどんアドバイスしてくれます。 どうしても実践してみないと分からないことも、 その場で改善できるので、どんどん成長できます。 【全体研修】 子どもの性格、やる気、理解度、自信、性別、知識、志望校によって授業や教え方を変えられるようにしています。 そのために、全体の社内研修を時々行います。 全体の社内研修の内容は、英語・数学・国語・理科・社会の教科研修だけではなく、 ロジャースの来談者中心療法、 アルバート・エリスの論理療法、 アブラハム・マズローの自己超越性心理学、 ビクトール・フランクルのロゴセラピー、 など各種心理療法を研修し、どの子でも教えることができるように授業のレベルアップを図っています。 又、人間性の研修も行い、自らの人間性のレベルアップも図っています。 このような研修を行うためにも、先生全員を正社員としています! |
社外研修 | ■社外研修 日本で1番大きな研修会社(約13,000社が登録している)の研修を、社員さん全員に受講してもらっています。 いろいろな研修プログラムがあります。その人の成長度合いやキャリアプランによって、行く研修を決めていきます。 「自分に気づき、成長することができる研修」 「リーダーシップ研修」 「可能思考研修」 「コーチング研修」 「マネジメント研修」 「マスター コミュニケーション研修」 「実践ビジネススクール」 「経営理念塾」 「オンリーワン経営セミナー」 「企業内インストラクター養成コース」 などをその人のキャリアプランにあわせて研修に参加してもらっています。 上記の研修は全て、弊社の社員さんがたくさん参加した研修です。 研修費用は 全て会社で負担します。 1人の社員さんに年間で200万円位研修費用を負担する場合もあります。 理由は、社員さんの可能性を開花させてあげたいと思っているからです。 社員さんを人の役に立つ人間に育て、社員さんの人生を感謝と感動の人生にしたいと願っているからです。 |
親孝行システム | Canでは、内定した大学生の保護者の方に、ご挨拶をさせて頂くことにしています。社長と、採用担当と、メンタ―4人の合計6人が、親御さんとお話しさせて頂きます。内定した大学生の家に行くか、本校に来て頂くか、にしています。理由は、親御さんに、どんな会社か、どんな社長か、どんな先輩社員かを分かって頂くためです。大学生の方が両親に会社のことを説明するのは難しいと思います。が、私達がお話をすることで、親御さんがとても安心してくださり、いい会社で良かったね、いい社長で良かったね、優しい先輩達で良かったね、となって頂けるので「親孝行システム」と呼んでいます。 |
独身一人暮らしシステム | Canでは、独身の間は一人暮らしをしてもらっています。独身の間は、教室から半径1.5km以内の自分の好きなアパートかマンションに住んでもらっています。理由は、一人暮らしの方が感謝力が高くなるからです。また、自立できる社会人へと成長できるからです。Canでは子ども達の人間性を高めてあげようと努めていますが、その前に社員自身の人間性を高めていく必要があるからです。また、一人暮らしが心配な方の為に、生活メンターがいつでもサポートします。入社前に料理研修も行うので、簡単な料理も作れるようになります。ちなみにアパートの家賃の相場は約6万円です。手取りから家賃や食費やその他いろいろ差し引いても最低月に5万円は貯金できているようです。 |
意欲と能力を引出す仕組み | ■教科Meeting 教科チームのメンバーで、授業の進め方・教科のポイントの共有・テスト対策など、全てを決めていきます。使用するテキストも教科ごとに決め、テキストをチームで作ることもあります。 ■改善案 改善案を社長に提案ができる、【改善提案制度】があります。改善案の80%以上は採用され、経営に参画でき、自分で会社をより良くすることができます。 ■スーパー担当制度 中学生ひとりひとりに、勉強・生活をサポートする担当の先生を決めています。担当となることで、その子のために何ができるか、その子にとって必要なことは何なのかを常に考え、行動できるようにしています。 ■スーパー担当Meeting 担当の先生全員が、1人の子に対して、その子をどうしていくかを話し合います。5人のうち1人が、リーダーとなって決まったことを子どもに伝えていったり、日々子どもの精神的なフォローなどや、人間性の成長へのアドバイスなども行ったりします。 ■Can有難うカード 担当の先生に対して、日ごろの感謝の気持ちを書いて渡してもらっています。勉強できること、教えてもらえることは当たり前のことではなく、何事にも感謝できる力を育てています。 ■担当生徒の体育祭に行く 中学校の体育祭へ子どもが頑張っている姿を見に行きます。学校行事にも熱心に取り組む姿を見ることで、子どもの新たな可能性に気づくことができ、子どもとの信頼関係も深まります。 |
募集職種 | 個別指導の先生(理系) 個別指導の先生(文系) |
---|---|
仕事内容 | 中学生・小学生のみ教えます。 高校生は教えません。 研修制度が充実しているので、教えたことがない人でも、教職課程をとっていなくても大丈夫です! 実際に、学生時代に教えた経験がないという社員さんが半分くらいいます。 (大学院・専門・短大の方につきましては募集をしていません。) |
募集学部・学科 | 全学部・全学科 |
勤務時間 | 月~金 14:00~22:10 <1日の流れ(例)> 14:00 出社 14:10~15:00 社内研修 (先輩が1対1でフォローしてくれます。) 15:00~15:20 朝礼 15:20~16:00 休憩 16:00~18:30 小学生 授業 18:30~18:45 休憩 18:45~22:00 中学生 授業 22:10 全員退社 夜に残って仕事をすることは禁止していますので、 22:10には教室には誰もいません。 |
勤務地 | <本校>千葉県成田市公津の杜2丁目14-2 |
基本給 | 2022年4月 初任給(大学卒) ・個別指導の先生(理系) 月給26万円(年収312万円) (住宅手当3万円を含む) ・個別指導の先生(文系) 月給25万円(年収300万円) (住宅手当3万円を含む) ※Canは、個別指導の先生として授業をすることが仕事です。教室長として教室のいろいろな管理をすることが仕事ではありません。 ※校長も授業を社員さんと同じだけ行っています。 *一律残業手当 残業時間、月20時間(26,000円分)含みます。 *残業時間が20時間に満たなくとも支給いたします。 *20時間を超える時間外労働は追加で支給いたします。 *残業が20時間を超えることは、ほとんどありません。 |
---|---|
諸手当 | 入社時 文系25万円 理系26万円 教科リーダー、プロジェクトリーダー手当 月に5万円プラス 結婚手当 月に3万円プラス 子ども手当 子どもが0歳から6歳の場合 結婚手当に月2万円プラス 出産祝い2万円 子どもが小学生になったら 結婚手当に月3万円プラス(※) 子どもが中1・中2になったら 結婚手当に月4万円プラス(※) 子どもが中3になったら 結婚手当に月5万円プラス(※) 子どもが高1・高2になったら 結婚手当に月4万円プラス(※) 高校合格祝い5万円 子どもが高3になったら 結婚手当に月5万円プラス(※) 子どもが大学生になったら 結婚手当に月5万円プラス(※) 大学合格祝い20万円 2人目は2倍、3人目は3倍 ※校長以上の場合に支給 Can通塾割引 Canの授業料から20%引き 校長手当 月に5万円~7万円プラス 例 高3と大学生の子どもがいる場合 給与50万円 (年収600万円) ハイパー校長手当 月に2万円プラス 例 高3と大学生の子どもがいる場合 52万円 (年収624万円) ※校長になるのに年齢は関係ありません。 「子どもに対する熱意」×「保護者の方に対する熱意」×「授業のレベル」×「人間性」が高い人から校長になっていきます。 ※校長も授業を教えます。 ■10年間勤続褒賞制度 for lady ・10年間勤続した女性で、既婚者の場合は100万円、未婚者の場合は30万円を褒賞金として授与し、その功を讃えています。 ・例 結婚しても32歳まで働くと100万円もらえるということです。 ・例 ずっと未婚の場合は、32歳で30万円、42歳で30万円、52歳で30万円もらえるということです。 ・出産の為、仕事を離れた場合でも、また復帰してから10年勤続する度に、上の金額を授与致します。 ・例 子どもを産んで36歳で復帰してから46歳まで働くと100万円もらえる、56歳まで働くとまた100万円もらえるということです。 |
昇給 | 昇給の仕方です。 1.子どものスーパー担当となる 2.新人の人間性育成&生活メンターとなる 3.新人の教科メンターとなる 4.ハイパー担当となる 5.校長となる 6.ハイパー校長となる ※校長も他の社員さんと同じように授業をします。 |
休日休暇 | 週休2日(土・日) ※有給休暇は全社員100%消化しています。 ※休日に年間で19日位出勤することがあります。(定期テスト前や入試前の追加授業や保護者面談の為です。) 入社1年目の年間休日日数 土日 104日 +有休 10日 +会社特別休 5日 +振替休日 5日 ――――――――― 124日 -土日出勤 19日 ――――――――― 105日 入社7年目の年間休日日数 土日 104日 +有休 20日 +振替休日 5日 ――――――――― 129日 -土日出勤 24日 ――――――――― 105日 ■振替休日制度 土日に1時間でも出勤した場合は、授業を変更して、平日を1日休むことができる制度です。 ■有給休暇制度 Canは有給休暇を100%消化しています。 *8年連続、全社員の有給休暇消化率100%達成しています。 |
賞与 | なし ボーナスがない理由 給与は生活費だと考えています。弊社の社長が以前働いていた会社では2年間1回もボーナスが出なかったそうです。入社する時は最低でも1か月分は年に2回は出ると言われていたにも関わらずです。ボーナスは出すと言いつつ出さなくても違法にはならないので、そういうことがあるそうです。その時に、社長はお子さんが生まれたばかりで貯金もほとんどなく、ローンもあったので、あてにしていたボーナスがなくてとても困ったそうです。ボーナスだとそういうことがあるので、そうではなくて生活を保障する給与を少し高めにした方が社員さんにとっても安心して生活できるのでは、という社長の想いからこうしています。 |
福利厚生・社内制度 | 社会保険完備 (雇用保険・健康保険・労災保険・厚生年金保険) 社員旅行全額支給 社外研修全額支給 ■出産祝金(本人または配偶者) 子どもが産まれるたびに2万円支給しています。 ■退職金 20年以上勤務の場合、退職金支給します。 ■育児休暇 年数と回数は無制限です。何年育児休暇を取っても、復帰した時には元の給与で、元の仕事ができます。 育休は10年間でも取ることができます。一人ひとりの社員さんに合わせて、また状況に合わせて 期間を決めることができます。 ※現在、産休中の社員さんが1人います。 ■健康診断 年に1度、会社負担で健康診断があります。 ■インフルエンザ予防接種 年に1度、会社負担で予防接種があります。 ■育児休暇 年数と回数は無制限です。 何年育児休暇を取っても、復帰した時には、元の給与で、元の仕事ができます。 ※現在、産休中の社員さんが1人います。 ■子育てカスタマイズ制度 子どもが生まれてからは、子育てがしやすいようにその社員さんに合わせて勤務日数や勤務時間をカスタマイズします。 例えば、週に3日勤務とか、16時~19時勤務とかです。その社員さんと話し合って決めていきます。 ■10年間勤続褒賞制度 for lady ・10年間勤続した女性で、既婚者の場合は100万円、未婚者の場合は30万円を褒賞金として授与し、その功を讃えています。 ・例 結婚しても32歳まで働くと100万円もらえるということです。 ・例 ずっと未婚の場合は、32歳で30万円、42歳で30万円、52歳で30万円もらえるということです。 ・出産の為、仕事を離れた場合でも、また復帰してから10年勤続する度に、上の金額を授与致します。 ・例 子どもを産んで36歳で復帰してから46歳まで働くと100万円もらえる、56歳まで働くとまた100万円もらえるということです。 |
rescueメンター制度 | ■rescueメンター制度 入社前の1年間と、 入社後の1年間の合計2年間は、 1人の新入社員さんにつき、 人間性育成メンターが1人、 生活メンターが1人、 業務メンターが1人、 教科のメンターが1人 の合計4人のメンターがつきます。 人間性育成メンターは、 その方の人間性を高めることができるように気づきを与えていき、人間的な成長ができるように関わっていきます。 生活メンターは、 仕事以外の日常生活全般について、困っていることのフォローを行い、初めての社会人生活で困らないように関わっていきます。 業務メンターは、 配属先の教室で、業務上のアドバイスやサポートをしたり、困っていることを解決するように関わっていきます。 教科メンターは、 教科に対するアドバイスや教科の研修を行い、Canの先生として子どもに教えられるように関わっていきます。 この4人のメンターによる指導で、教科を教えることでもプロになることができますし、人間性も高くなり、人間的にも大きく成長することができます。 ですので、今まで教えた経験がなくても、または一人暮らしなどの経験がなくても、全く心配が要りません。 ここまでする会社はどこにもありません。 なぜ、ここまでするのか? 新入社員さんを家族のように思っているからです!困った時は放っておかないのが、Canだからです! rescueメンターチームみんなで新入社員さんをフォローしますので安心して下さいね! ■rescueメンター受容合宿 新入社員さんの過去の否定的な体験を受け入れて、癒して前向きにさせてあげる合宿です。 ■メンター食事会 入社後、月に1回、人間性育成&生活メンターと食事会を行います。 子どもの話や、悩みごとなど、何でも相談できる場としています。 |
採用フロー | ○採用フロー 【エントリー】 ↓ 【インターンシップに参加 + 授業見学】 ↓ 【キャリアプランの説明 + 社員さんと話をする + 社内研修の体験 中3と話してもらう + 授業見学】 ↓ 【社内研修の体験 + 中3と話してもらう + 授業見学】 ↓ 【内定】 |
---|---|
問い合わせ先 | 千葉県成田市公津の杜2丁目14-2 採用担当:本田 TEL:0476-20-5766 |